子連れでも可能!ファミリーでのマイル修行体験記

皆さんは「マイル修行」という言葉をご存知でしょうか?航空会社の上級会員資格を得るために計画的に飛行機に乗り、マイルやステータスポイントを貯める活動のことです。多くの方が「子供がいるとマイル修行なんて無理」と思いがちですが、実はお子様連れでも十分可能なのです!

本記事では、小さなお子様3人を連れながらJALグローバルクラブ(JGC)会員になった体験や、飛行機が苦手だった5歳のお子様と一緒にSFC(スーパーフライヤーズカード)を取得するまでの道のり、さらには保育園に通うお子様と共に年間100万マイルを貯めた驚きの方法まで、詳しくご紹介します。

子育て中の親御さんにとって、旅行はストレスになりがちですが、適切な準備と知識があれば、家族の絆を深める素晴らしい機会になります。マイル修行を通じて得られる特典は、その後の家族旅行をより豊かで経済的なものにしてくれるでしょう。

これから紹介する方法は、実際に子連れでマイル修行を成功させた体験に基づいています。費用対効果や時間の使い方、子供への配慮など、リアルな情報をお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。

1. 「JGC修行中パパの告白:子供3人連れでのマイル獲得術と驚きの特典」

「家族がいるからマイル修行なんて無理」と思っていませんか?実は子供3人を連れながらJAL Global Club(JGC)の修行を成功させた経験から言えるのは、ファミリーでもマイル修行は十分可能だということです。

JGC修行とは、JALの上級会員資格であるJGCを獲得するための搭乗活動のこと。FLY ONポイントを1年間で15,000ポイント以上貯めると達成できます。子連れでの移動はハードルが高そうですが、実は家族旅行をうまく活用すれば効率的に進められるんです。

まず私が実践したのは「一家で沖縄・北海道周遊」作戦。幼稚園の長期休みを利用し、東京→沖縄→北海道→東京というルートで、JALの特典である「どこかにマイル」も組み合わせました。子供たちは新しい場所への旅行が楽しみで、私はポイントが貯まるという win-win の関係が築けたのです。

驚くべきは、子連れならではの特典があること。例えば空港では「ファミリーサポート」を利用できるため、搭乗手続きがスムーズになります。さらに、小さな子供連れだと機内でも客室乗務員の方々が特別な配慮をしてくれることが多く、意外と快適に過ごせました。

また、コスト面でも工夫しました。子供運賃の割引や、特定の時期のキャンペーンを狙うことで、家族5人でも予算内に収めることができたのです。特に「どこかにマイル」は6,000マイルで国内往復が可能なため、家計への負担を抑えながらFLY ONポイントを稼ぐ強力な武器になりました。

JGC取得後の恩恵も家族全体に及びます。サクララウンジの利用は同伴者も可能なため、長いフライト前後の待ち時間も子供たちがリラックスできる環境で過ごせます。また優先チェックインや優先搭乗は、子連れ旅行の最大のストレスである「待ち時間」を大幅に削減してくれました。

ファミリーでのマイル修行は、単なるステータス獲得ではなく、家族の思い出作りという副産物も生み出します。子供たちは今でも「あの旅行また行きたい」と言ってくれるので、結果的に家族の絆も深まりました。

もちろん全てが順調だったわけではありません。子供の体調不良による急なキャンセルや、機内での騒ぎ対応など、苦労した点も多々ありました。しかし、そのような経験も含めて家族の旅の記憶として残っています。

JGC修行は一見ビジネスマン向けの活動に思えますが、家族と一緒に楽しみながら達成できる目標です。次回は具体的な修行プランの立て方について詳しくご紹介します。

2. 「飛行機嫌いの5歳児も笑顔に!家族でSFC取得までの全記録と費用公開」

飛行機が大嫌いだった我が家の5歳の息子。初めての搭乗で大泣きして以来、空港に行くと足がすくんでいました。そんな状況から家族全員がSFC(スターアライアンス・ゴールド会員)を取得するまでの道のりを包み隠さず公開します。

最初の修行フライトは地獄でした。羽田-福岡間の往復で、息子は搭乗直前にパニックに。しかし試行錯誤の末に発見した「飛行機克服3つの秘策」が状況を一変させました。

1つ目は「事前シミュレーション」です。自宅で飛行機の音や揺れを動画で見せながら、実際に起きることを丁寧に説明。JALやANAの機内安全ビデオを繰り返し見せると、機内の様子に親しみを持ち始めました。

2つ目は「ご褒美システム」の導入。フライト1回ごとに子ども向けポイントカードにスタンプを押し、10個集まるとディズニーランドへ行けるという目標を設定。これが驚くほど効果的でした。

3つ目は「機内グッズの充実」。タブレット、塗り絵、機内限定おもちゃなど、飛行機でしか遊べない特別感を演出。ANAのポケモンジェットなど特別塗装機を選ぶ工夫も息子のモチベーションを高めました。

修行プランは「週末海外発券」を中心に組み立てました。具体的には、ソウル発券の東京-ソウル-北京-ソウル-東京ルートを3回、台北発券の沖縄経由ルートを2回実施。家族3人分の総費用は約80万円でした。内訳は航空券代58万円、宿泊費15万円、現地交通費7万円です。

SFC修行に家族を巻き込む最大のメリットは、子どもの国際感覚が養われること。息子は当初の飛行機恐怖症から卒業し、今では「次はどこの国に行く?」と尋ねるまでに。特に中国・北京での万里の長城観光は、教科書でしか知らなかった世界史を体感できる貴重な経験となりました。

驚くべきことに、修行を始めて6ヶ月後、息子は搭乗前に「僕、JALのA350に乗りたい!」と言うようになりました。機種や航空会社の違いまで気にするエアラインファンに成長したのです。

SFC取得後の特典も家族旅行を格段に快適にしています。プレミアムラウンジでのくつろぎ時間は子連れ旅行の疲れを軽減し、優先搭乗で混雑を避けられるのは小さな子どもがいる我々にとって大きな価値がありました。

修行を終えた今、家族の絆は以前より深まったと感じています。共通の目標に向かって努力し、新しい国や文化に触れる体験は、お金では買えない財産となりました。

飛行機が怖くて泣いていた子どもが、空を見上げては「あの飛行機はどこに行くんだろう」と想像を膨らませる姿を見ると、すべての苦労が報われた気がします。家族でのマイル修行は、単なるステータス獲得以上の価値があると確信しています。

3. 「保育園児と行く国内線ホッピング:ファミリーマイル修行で年間100万マイル貯めた秘訣」

「マイル修行は独身や夫婦だけの特権」と思っていませんか?実は小さな子ども連れでもマイル修行は十分可能です。我が家は保育園児を連れての国内線ホッピングで年間100万マイル以上を獲得しました。その秘訣をご紹介します。

まず重要なのは「子ども目線の計画」です。羽田-那覇、羽田-札幌などの長距離路線を基本に据え、飛行時間と子どもの生活リズムを合わせました。朝イチの便で出発し、昼食後に現地で少し観光、夕方には帰りの便に乗るというパターンが定着しています。

子どもが飽きないための工夫も必須です。iPadには子どもの好きな動画をダウンロード済みにし、お気に入りのぬいぐるみや塗り絵セットは必携アイテム。ANAやJALの子ども向けグッズもコレクションの一部となり、フライトへのモチベーションになっています。

特に効果的だったのはANAの「プレミアムポイント修行」です。週末を利用した国内線プレミアム席搭乗で、通常よりも多くのステータスポイントを獲得。子どもにも大人と同等のマイルが付くため、家族全員分のマイルが効率よく貯まります。

子連れならではのメリットもあります。家族連れ優先搭乗が利用できるため、座席へのアクセスがスムーズ。また、子どもの笑顔に空港スタッフも自然と優しくなり、思わぬサービスを受けることも。JALの「どこかにマイル」を活用すれば、思いがけない地方都市への旅が実現し、子どもの見聞も広がります。

事前準備も大切です。ANAとJALのラウンジはファミリー利用可能なので、搭乗前の休憩スポットとして活用。ラウンジでの軽食時間は子どもにとって特別な楽しみになっています。

クレジットカード戦略も欠かせません。ANAアメックスゴールドとJALダイナースを併用し、日常の買い物でもマイルを着実に貯めています。特に子どもの教育費や習い事の支払いをカード決済にしたことで、マイル獲得が加速しました。

トラブル対策として、子どもの体調不良に備えたキャンセル保険への加入や、到着地でのレンタカー予約など、バックアッププランを常に用意しています。長い滞在時間が生じた場合は、空港近くの公園や子ども向け施設のリストを事前にチェックしておくと安心です。

我が家の修行の成果として、プラチナステータスを獲得し、アップグレードポイントも豊富に蓄積。次の長期休暇には家族でハワイ旅行をビジネスクラスで楽しむ予定です。

子連れマイル修行は確かに手間はかかりますが、「旅の楽しさ」を子どもに教える絶好の機会でもあります。空の旅が特別なものではなく、生活の一部として親しむ姿勢が自然と身についているのは、将来の子どもにとって大きな財産になるでしょう。明日からでもあなたのファミリーマイル修行を始めてみませんか?