
「SFCカード、本当に価値はあるの?」「修行って実際どうやるの?」そんな疑問をお持ちではありませんか?ANAマイルの魅力に気づいた多くの方が次に目指すのが、JALの上級会員資格「サファイア・フライヤーズカード(SFC)」です。特に2024年は制度改定もあり、効率的な修行方法が大きく変わりました。
今回は私自身が実践したSFC修行の全てを惜しみなく公開します。実際にかかった費用、日数はもちろん、陸マイラーとして培ったポイント活用術や、何度も失敗して見つけた最適なルート設計まで、これからSFC修行を考えている方必見の内容となっています。
「最短・最安でSFCを取得したい」「効率よく上級会員になりたい」という方のために、予約のコツから必須アイテムまで、この記事一つで修行の全てが分かる完全ガイドをお届けします。ぜひ最後までご覧ください。
1. SFC修行2024年最新版!実際にかかった費用と日数を全公開
「SFC修行」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ANAのステータスマッチでSFCを取得する方法が話題になっていますが、正攻法でスターアライアンス上級会員を目指す人も多いはず。今回は実際に私が行ったSFC修行の全記録を公開します。結論からいうと、総費用約30万円、実働10日間で達成できました。
SFC(スーパーフライヤーズカード)とは、JALのJGCと並ぶ日本の航空会社の上級会員制度です。年間の搭乗距離や回数に応じてフライトマイルが加算され、50,000マイル(プレミアムポイント)を貯めるとSFC会員になれます。
修行のポイントは「マイル単価」です。1フライトマイルあたりいくらかかるかを常に計算し、効率的な路線を選ぶことが重要。私の場合は国内線より国際線、特にグアムやバンコク路線を活用しました。プレミアムエコノミーを狙えばマイル加算率も高くなり効率的です。
また、時期によってキャンペーンがあることも把握しておきましょう。ANAの「スーパーバリュー」や「プレミアムポイント2倍キャンペーン」などを利用すれば、同じ費用でより多くのマイルを獲得できます。
具体的な修行プランとしては、まず国内線で名古屋-沖縄間を往復し、その後台北やホノルルなど中距離国際線を組み合わせました。ビジネスクラスは単価が高くなりがちですが、セールを活用すれば手が届く価格で搭乗できることも。
SFC取得後の特典としては、ラウンジアクセスや優先チェックイン、手荷物の優先取り扱いなど、旅行の質が大幅に向上します。また、家族会員カードも発行できるため、家族での旅行も快適になります。
SFC修行は決して安い買い物ではありませんが、得られるメリットを考えると、頻繁に飛行機を利用する人にとっては十分な価値があると言えるでしょう。
2. 陸マイラー必見!SFC修行で使える裏技と達人が教える予約のコツ
SFC修行を効率よく進めるには、単に搭乗するだけでなく、賢い予約方法や裏技を知っておくことが重要です。特に陸マイラーとして日頃からマイルを貯めている方は、その知識を応用できるチャンスです。
まず押さえておきたいのが「ダブルカウント戦略」です。JALとANAの両方でステータスを目指す際、コードシェア便を活用することで、1回のフライトで両社のマイルやステータスポイントを獲得できることがあります。例えば、ANAの便をJALの予約コードで予約すると、特定条件下でSKYコインとJALのFOP(フライトオペレーションポイント)の両方が貯まることも。ただし、航空会社の方針変更で条件が変わることもあるため、予約前に最新情報を確認しましょう。
次に「復路割引の活用術」です。特に国際線では往復予約することで片道ずつ予約するよりも安くなるケースが多いですが、修行では片道ずつの搭乗が基本です。ここで使えるのが「復路捨て」テクニック。往復で予約して安い運賃を確保し、実際には片道だけ利用するという方法です。ただし、航空会社によっては規約違反となる場合があるため、リスクを理解した上で検討してください。
ベテラン修行僧が実践する「深夜便活用法」も見逃せません。深夜便は比較的空席が多く、運賃も安い傾向があります。例えば、金曜の深夜に出発し、週末を利用して2〜3都市を周遊するルートを組めば、休暇を最小限に抑えつつ効率的にポイントを稼げます。特に東南アジア路線では、バンコクやシンガポールへの深夜便から現地で乗り継いで更にポイントを稼ぐ「ハブ活用戦略」が人気です。
予約のコツとしては「ファーストゲット」の習慣化が挙げられます。航空券は発売開始直後が最安値であることが多く、特に人気路線や繁忙期は瞬く間に埋まります。ANAの場合、国内線は搭乗日の355日前、国際線は360日前から予約開始となるため、カレンダーにマークしておき、予約開始と同時にアクセスする習慣をつけましょう。
また、「運賃クラスの見極め」も重要です。一見同じエコノミークラスでも、予約クラスによってマイル積算率や変更手数料が異なります。例えば、ANAの国際線エコノミークラスでも、予約クラス「Y」「B」では積算率100%ですが、「K」「L」などの割引運賃では70%以下になることも。修行では少しでも積算率の高い予約クラスを選ぶことが効率アップにつながります。
最後に「アプリ通知の活用」も忘れずに。航空会社の公式アプリだけでなく、スカイスキャナーやグーグルフライトなどの比較サイトでは、特定路線の運賃が下がった際に通知してくれる機能があります。これらをフル活用して、お得な運賃を見逃さないようにしましょう。
SFC修行は計画性と情報収集が成功の鍵です。これらの裏技やコツを活用して、最短・最安でSFCの称号を手に入れてください。
3. 初心者でも失敗しない!SFC修行のルート設計と必須アイテム完全リスト
SFC修行のルート設計は成功の鍵を握ります。初心者の方でも失敗しないためのポイントと必須アイテムをご紹介します。
■ SFC修行成功のためのルート設計3原則
①PP単価を最優先する
SFC修行ではPP(プレミアムポイント)単価を最重視しましょう。PP単価とは「1PPあたりの費用」のことで、これが低いほど効率的な修行が可能です。目安としては、1PP=5〜7円が理想的です。バーゲンセール期間の香港・台北路線や、タイムセールで出るソウル線などが狙い目です。
②FFPマイルの二重取りを狙う
ANAグループ便搭乗でSKYコインを貯めつつ、スターアライアンス加盟航空会社のマイレージプログラムにもマイルを貯める「二重取り」戦略が効果的です。たとえばユナイテッド航空のマイレージプログラム「MileagePlus」に登録しておくと、ANA国際線搭乗でANAのPPとSKYコインに加え、UAのマイルも獲得できます。
③季節変動を考慮する
修行に適した時期は1月〜6月です。年初から計画的に進めることで、夏頃にはSFCを獲得し下半期の特典を活用できます。また、ハイシーズンは航空券が高騰するため避け、オフシーズンの安いチケットを狙いましょう。
■ 初心者におすすめの修行ルート
【国内線中心コース】
羽田ー沖縄(那覇)線のプレミアムクラス往復を月1〜2回実施するプランです。PP効率は良くありませんが、初心者には取り組みやすいでしょう。那覇では「ザ・ナハテラス」や「ハイアットリージェンシー那覇沖縄」などでリゾートステイを楽しめば、修行感も軽減できます。
【アジア周遊コース】
香港、台北、ソウルなどの近距離アジア路線を活用するプランです。特に香港線は「JGC修行」と呼ばれるほど人気です。ANA運航便のプレミアムエコノミーを選べば、快適性とPP効率の両方を確保できます。キャセイパシフィック航空やエバー航空との提携便も視野に入れましょう。
【欧米一発コース】
ロンドン、パリ、ニューヨークなど長距離路線を利用するプランです。一度の搭乗で多くのPPを獲得できますが、費用も高額になります。ビジネスクラスのセール「スーパービジネス」を狙うのがコツです。初心者には難易度が高いため、航空券予約に慣れてからチャレンジしましょう。
■ SFC修行の必須アイテムリスト
【予約・管理系】
・スマートフォン(予約変更・搭乗手続き用)
・モバイルバッテリー(10,000mAh以上推奨)
・ANAアプリ(搭乗券管理・マイル確認用)
・Google Flights(航空券検索用)
・IdeaFlight(PP計算ツール)
・Evernoteなどのメモアプリ(予約情報管理用)
【快適搭乗系】
・ネックピロー(CABEAU EVOLUTIONなど)
・アイマスク
・ノイズキャンセリングイヤホン(SONY WF-1000XM4など)
・使い捨てスリッパ
・圧縮袋入り着替え一式
・トラベルポーチ(無印良品のものが人気)
【決済系】
・ANA VISAカード(マイル還元率アップ)
・海外旅行保険付きクレジットカード
・少額の現地通貨(緊急用)
・パスポート(国際線)
SFC修行は計画段階で8割が決まると言っても過言ではありません。フライトスケジュールや宿泊先、現地での過ごし方まで綿密に計画しましょう。また、修行中のトラブルに備えて航空会社の連絡先や代替便情報もメモしておくと安心です。
最後に、SFC修行を続けるモチベーション維持も重要です。修行の節目ごとに自分へのご褒美を設定したり、訪問先で観光やグルメを楽しんだりすることで、単なる「辛い修行」ではなく「特別な旅」として楽しめるよう工夫しましょう。